西日本豪雨から2年 真備町で追悼式
未曾有の大水害となったおととし7月の西日本豪雨から7月6日で2年を迎えました。 まちの3割が浸水被害を受けた倉敷市真備町では追悼式が営まれ、犠牲者を悼むとともに復興への誓いを新たにしました。 今年は新型コロナウイルス対策のため、参列者の数を…

未曾有の大水害となったおととし7月の西日本豪雨から7月6日で2年を迎えました。 まちの3割が浸水被害を受けた倉敷市真備町では追悼式が営まれ、犠牲者を悼むとともに復興への誓いを新たにしました。 今年は新型コロナウイルス対策のため、参列者の数を…
西日本豪雨の被害を受けた総社市で7月6日、遺族らが参列し追悼式が執り行われました。 追悼式には、遺族ら約120人が参列し、犠牲者の冥福と復興を祈りました。 総社市では高梁川や小田川が氾濫し、下原地区と昭和地区が浸水。 住宅1162棟が全半壊…
7月4日の熊本県南部を襲った大雨で、甚大な被害が出ている熊本県人吉市を支援しようと、6日、総社市などの合同チームが被災地に向け出発しました。 この合同チームは、総社市と赤磐市、国際医療ボランティア団体AMDAのメンバー5人です。 5人は、ま…
香川県の空の玄関口、高松空港で7月3日、新型コロナウイルスの感染防止対策が報道陣に公開されました。 運休していた便が7月に入り徐々に再開していることから安全性をアピール、利用客の回復を狙います。 「高松の翼は、私たちが守る。」ターミナル内に…
「家で、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に踊ります!」。 倉敷市内の保育園児が7月3日、認知症の進行予防に効果が期待されているコグニ体操を披露しました。 「パプリカ」の曲にあわせて踊る「パプリカコグニ体操」。 国の医療研究機関も認知症の進行…
7月2日、岡山県内で新たな感染者が2人確認されました。 岡山市に住む20代の女性と男性で2人とも大阪市への滞在歴がありました。 感染が確認されたのは、岡山市の自営業20代女性と20代男性です。 市によりますと、女性は6月26日から29日、男…
後を絶たない特殊詐欺を防ごうと、香川県で、警察と郵便局などが啓発メッセージを載せたはがきを作成し、7月2日から配達を始めました。 この取り組みは、高松東警察署と管内にある三木町の郵便局などが連携して行っているものです。 この日の朝、郵便局で…
岡山市のシティライトスタジアムで、7月10日から観客を入れて試合が行われるのを前に、ファジアーノ岡山は7月2日、新型コロナウイルスの感染防止に向け準備を行いました。 ファジアーノ岡山は7月10日、観客を入れホームのシティライトスタジアムで、…
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月上旬から臨時休館していた高松市の新屋島水族館が7月1日、約3カ月ぶりに営業を再開しました。 香川県を代表する観光地屋島の山上にある新屋島水族館。 4月8日から臨時休館を続けていました。 再開にあたり…
岡山市の中国学園大学と中国短期大学は7月1日、人材育成と農産物のブランディング化を目指し、JA岡山中央会と連携協定を結びました。 協定は、中国学園大学の国際教養学部に2021年4月、岡山県の食を担う人材を育成する「アグリ&フード・マネジメン…