情報は放送時のものです。
スタートアップ支援へ産官学などが連携/岡山大で「岡山イノべーションコンソーシ...
経済成長の国家戦略として全国各地で広がりを見せる「スタートアップ」の支援を狙いに、産官学などが連携した「岡山イノべーションコンソーシアム」の発足イベントが8月26日、岡山大学で開かれました。 岡山県内の起業家を支援しようと、企業や自治体、大…

情報は放送時のものです。
経済成長の国家戦略として全国各地で広がりを見せる「スタートアップ」の支援を狙いに、産官学などが連携した「岡山イノべーションコンソーシアム」の発足イベントが8月26日、岡山大学で開かれました。 岡山県内の起業家を支援しようと、企業や自治体、大…
来年春に卒業する高校生の就職活動が本格化するのを前に8月26日、岡山市の興陽高校の生徒たちが本番さながらの模擬面接に挑みました。 興陽高校で開かれたのは、就職面接の練習会です。 岡山西南ロータリークラブが地域貢献活動の一環として毎年行ってい…
来場者数1500万人を突破した大阪・関西万博。岡山県は8月22日から3日間、出展を行い、食や文化など県の魅力を国内外に発信します。 この日午前11時、万博の屋内展示場「EXPOメッセ」の岡山県ブースで、オープニングセレモニーが行われました。…
将来、アリと言葉を交わせるようになるかもしれません。そんな夢のようなことを探求する科学の面白さを知ってもらおうと、子どもたちを対象にしたイベントが8月22日、岡山市の岡山高島屋で始まりました。 巣に運び込んだ葉っぱで餌のキノコを育てるアリと…
岡山県内の日本画家らでつくる「耀の会」の作品展が岡山市の岡山高島屋で開かれています。 「耀の会」は、日本藝術院会員の村居正之さんが主宰する団体で、岡山県内の日展入選者をはじめ7人が所属。今回の「耀の会」10回目の作品展では、小品を中心に四季…
子どもたちに「起業」を身近に感じてもらおうと、事業を実現するまでの過程をゲーム感覚で学ぶイベントが8月21日、岡山大学で開かれました。中高生を中心に20人の子どもたちが参加した「アントレクエスト」です。 参加した子どもたちは、「パパの運転が…
岡山市が建設を検討するアリーナについて、その必要性を訴えるシンポジウムが8月21日、岡山市内で開かれました。 シンポジウムは岡山シーガルズが開いたもので、県内企業の役員や市民などおよそ140人が参加しました。 講演には、バレーボールSVリー…
高齢者や認知症の人に自分のペースでゆっくりと買い物を楽しんでもらおうという「スローショッピング」の体験会が8月19日、玉野市のコンビニエンスストアで開かれました。 体験会は、ファミリーマートが岡山県内の店舗で初めて開いたもので、市内に住む5…
世界的な建築家・丹下健三が設計し、老朽化などを理由に香川県が解体の手続きを進める「旧県立体育館」について、地元団体が再検討を求める中、池田知事は8月18日、安全確保へ予定通り解体を進める方針を示しました。 旧県立体育館は船のような独特なデザ…
九州の記録的な大雨で大きな被害が相次いだことを受け、総社市は8月18日、熊本市へ復旧支援にあたる職員を派遣しました。 この日朝、派遣職員の出発式を開き、片岡聡一市長が激励。職員代表が「一日でも早く笑顔を取り戻してもらえるような支援活動を行い…