放送内容

放送日時:6月1日(土)午前11時40分~11時55分

「敏子おばあちゃんのがんもどき」

「敏子おばあちゃんのがんもどき」

岡山県瀬戸内市の出射敏子さん92歳に「がんもどき」を教わりました。敏子さんは5人姉妹で、かつては豆腐店を営んでいたとのことで、シイタケが丸ごと、具材もたくさん入る自慢の「がんもどき」を再現していただきました。近所にいる3人の妹さんも得意な料理を持参し集まり出射家の味を紹介してもらいます。

放送日時
6月1日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:5月4日(土)午前11時40分~11時55分

「ひろ子おばあちゃんの小鮎料理」

「ひろ子おばあちゃんの小鮎料理」

滋賀県大津市の𠮷田ひろ子さん70歳に琵琶湖で取れた小鮎を使った小鮎料理を二品教えていただきます。琵琶湖に生息する小鮎は成魚ながらも、12~13cmと小さい鮎であることが特徴です。ひろ子さんのご主人が大好物だという「小鮎のしょうゆ煮」はサンショウがピリリときいていて、また「小鮎の天ぷら」は骨ごと食べられ、鮎特有の苦味が癖になる一品です。

放送日時
5月4日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:3月22日(金)夕方5時40分~5時55分

「玉江おばあちゃんのハーブチキン」

「玉江おばあちゃんのハーブチキン」

香川県高松市の橋本玉江さん71歳に「ハーブチキン」を教えていただきます。玉江さん特製の自家製ハーブソースをふんだんに使った「ハーブチキン」は色鮮やかで香りも楽しい一品です。また家族で育てた盆栽を利用したグリーン・ツーリズムの活動も紹介します。

放送日時
3月22日(金)夕方5時40分~5時55分
放送日時:3月8日(金)夕方5時40分~5時55分

「クニおばあちゃんの梨の肉巻きフライ」

「クニおばあちゃんの梨の肉巻きフライ」

梨の生産量日本一の千葉県で、安藤クニさん74歳に「梨の肉巻きフライ」を伝授いただきます。『簡単』『おいしい』『体に良い』『安い』がクニさんの料理のルール。こだわりの「梨の肉巻きフライ」はシャキシャキとした食感とジューシーな肉の味わいが癖になる一品です。

放送日時
3月8日(金)夕方5時40分~5時55分
放送日時:2月22日(金)夕方5時40分~5時55分

「歌子おばあちゃんのぶりの照り焼き」

「歌子おばあちゃんのぶりの照り焼き」

岡山県真庭市北房で髙原歌子さん90歳に「ぶりの照り焼き」を教わります。北房の旧正月といえば『ぶり市』です。海産物がとれない北房では江戸時代に、当時の代官がせめて正月くらいは魚を…とのことで、ぶり市が催されました。それから300年以上開催される『ぶり市』は毎年活気に満ちています。今回はそんな北房で魚屋を営んでいたという歌子さんに秘伝のたれを使った「ぶりの照り焼き」を伝授いただきました。

放送日時
2月22日(金)夕方5時40分~5時55分
放送日時:2月8日(金)夕方5時40分~5時55分

「クニおばあちゃんのアジのさんが焼き」

「クニおばあちゃんのアジのさんが焼き」

千葉県いすみ市の安藤クニさん74歳に郷土料理「アジのさんが焼き」を教わります。「アジのさんが焼き」は千葉県発祥と言われる『なめろう』をハンバーグ状にして焼いた南房総の漁師料理です。魚は骨まで食べる、無農薬の自家製野菜を使うなど、クニさんの食のこだわりがいっぱい詰まった栄養満点の一品です。

放送日時
2月8日(金)夕方5時40分~5時55分
放送日時:1月25日(金)夕方5時40分~5時55分

「佐代子おばあちゃんの高野豆腐の含め煮」

「佐代子おばあちゃんの高野豆腐の含め煮」

岡山県井原市の安井佐代子さん71歳に地元の特産品明治ごんぼうを使った「高野豆腐の含め煮」を教わります。町おこしの会で地元の仲間と毎週金曜日500円でワンコインランチを提供しているという料理好きな佐代子おばあちゃん。風味を生かした明治ごんぼうの下処理の仕方などポイントを伝授してもらいます。

放送日時
1月25日(金)夕方5時40分~5時55分
23ページ中16ページ目
ページトップヘ