越後騒動とは、江戸時代中期の延宝七年(1679)~天和一年(1681)に越後高田藩松平家に起きた継嗣問題にからむ、いわゆる御家騒動のことです。
この越後騒動については、「高田市史」では、「所謂大名のお家騒動なるものゝ一にして、もとより一藩の内証・権勢の争奪に過きずと雖も、當時諸侯の裏面を暴露せる反映史なり」と述べ、その原因として2つの説を掲載しています。

冒頭の一節のみご紹介することとしましょう。

「越後家老職小栗美作、人となり奸倭邪智奢侈驕慢度なく、主君光長の暗愚なるに乗じ、之を欺弄し、幕府の要路に贈賄し、一藩の政治悉く彼が姦曲の振舞に葬られ、百姓の困難甚しく、且彼が妻は光長の異母妹にして、其の生める掃部(かもん)は、主君の甥に當るを奇貨とし、主君の養嗣子綱國を亂心と稱して之を拝し、光長の妾と結託し、光長を隠居せしめ、分地五萬石を給して掃部を養子とし、後日越後家を横領せんことを謀る。是に於て心あるもの憤然として起ち、御家の一大事、小栗一族を除き去つて、國政を改革せんと、永見大藏・荻田主馬を擁して自お爲方と稱し、美作派を逆意方と呼び、一藩二派に分れ、救ふべからざる騒動を惹き起し、終に闔藩の没落を見るに至れりと」

越後騒動は、藩主松平越後守光長の嫡子・綱賢の死後、養嗣子をめぐって、光長の妹婿の国家老・小栗美作一派と、光長の異母弟・永見大蔵長良を推す、家老・荻田主馬一派の争いとなりますが、一旦、私情に囚われた大老・酒井雅楽頭忠清により永見大蔵ら「お為方」のみを処罰したため、五代将軍・綱吉の親裁により、小栗美作の罪状が明白になったことで、小栗美作・大六父子は切腹、その美作の不法行為に意見せず、正しい方向へ導かなかったとして永見大蔵・荻田主馬を流罪とした喧嘩両成敗の裁可が行われます。さらに、藩主・光長は、一藩の政治を収めることが出来なかった怠慢を理由に、25万石を没収され、伊予松山の松平隠岐守にお預けとなり、越後高田藩は改易の憂き目に会います。

さて前置きが長くなりましたが、越後騒動と岡山藩とは、どのような関係があるのでしょうか。もちろん遠く離れた越後と備前ですから、直接的な要素はありません。
ましてや譜代大名と外様大名ということもあります。
その関係は、越後騒動における当事者の一人を岡山藩が預かるという形となりました。
では、吉備温故秘録巻之八十九に、「天和元年小栗大六御預。」という記載がありますので、ご紹介することとしましょう。

(天和元年/1681)五月九日申の下刻、執政堀田筑前守のもとより差越あり。

御用の儀有之候間、御家来衆一人、唯今私宅へ可被指越候。以上。
   五月九日        堀田筑前守
                           松平伊豫守様 
  
この執政堀田筑前守とは、時の老中・堀田正俊ですが、この年12月に大老となるものの、貞享元年(1684)8月28日、若年寄の稲葉正休に江戸城中で刺殺され、51歳の生涯を閉じています。
この筑前守の呼び出しに応じ、直ぐに森本與惣兵衛を向わせたところ、翌10日朝、評定所において預かり人があるので、乗物1挺、騎乗3~4人、侍5~6人、徒士20人、足軽20~30人ほどが必要となり、詳細は、評定所から説明があるが、明朝まで預かり人があることについては一切他言無用である旨と申し渡されています。
また預かり人への対応について、森本が尋ねたところ、上屋敷にて預かるように、またその他、不審な点があれば、その都度、訪ねてくるようにとのことでした。

ここで「預かり」について、留方・大野十兵衛※が家老・池田大学※に、「此節諸大名方へ御預人多ければ、萬一御當家へも其事あらんも計がたく、所々の様子も粗承候。第一松平若狭候へ舊冬より松平越後候家老本多七左衛門御預なり。若狭候にそれがし弟同姓三郎右衛門勤仕候や、御預人萬事此者請込つとめける故、委細尋置候。其趣を以て増減の御了簡候はんかと、いらぬ事とは存ながら、御座敷圍様・浴室・厠、其他侍・歩行・足軽の番所等まで、それがしかねて積り置候。短夜の節承合うちに夜更なば、明朝の用意調兼候はんとぞ申ける」と上申したことにより、曹源公(池田綱政)から、諸事を任せるとの命が下ることとなります。

この大野十兵衛が、「此節諸大名方へ御預人多ければ」と述べていることに注目してみましょう。
背景として、時の五代将軍・綱吉による大名家の改易・減封が、この譜代であった越後松平家を始めとして46家もあり、幕藩体制が安定した後で、最も多かったとされます。
綱吉が将軍就任時に、「民は国の本だ、常に民の辛苦をよく察し、飢寒等の愁これなきように申し付けらるべきである」「民は上へ遠き故に疑あるものだ。此故に上よりも又下を疑う事が多い、上下疑なきように万事入念に申し付けねばならぬ」と命令し、下馬将軍の名があった大老・酒井雅楽頭忠清の収賄などに不快感を少なからず抱いていたことから、諸大名が縁故を求め、老臣に請託することを厳禁しています。よって譜代といえども、厳罰ともいえる改易・減封が行われたのでしょう。

さて話を戻します。
大野十兵衛が想定した預り人の待遇とはどのようなものだったのかを見てみることとしましょう。(ただし、この時点では、預り人が誰であるかは知らされていませんでした。)

一、西御座廊下の下御座敷一間を、三方板圍、北椽側より湯殿・厠新に取付、北坪の内地震の為に、天井の如く中竹を人の通らぬ程にひしと打、二の間を侍番所、其次間を徒士番所とし、御座敷三方を竹にて虎落(もがり)を結廻し、此外部に足軽番所懸る
一、新乗物内の方窓を板を打付、戸口一方は釘付、一方は外より錠おろす様にし、紺細引の綱にて乗物の外をつゝむ。
一、次の間臺子仕懸け置。

まず居室については、上屋敷の座敷一間をあて、三方を板で囲い、北側縁側に風呂・便所を設置した上で、警備体制を引くなど、まさに厳しい監視に囲まれた座敷牢のように感じます。
また警備に当たる藩士以外の人員については、髪結い・朝昼(大六は夕食を摂らないのが習慣だった)の食事(二汁五菜)・湯茶の用意など、日夜身近な用事を行う坊主2人、執筆を頼まれた時の書記役、預り人の主治医・福原全庵、料理人などで構成されていました。
そして評定所から預り人・小栗大六であること、および引渡しを受けて、上屋敷に移送することとなります。
いかに、この預りが重要であったのかを物語るかのような事例として、評定所は、全ての身柄受け取りの役人だけではなく、小者にいたるまで、小栗大六についての世間の噂などはもってのほかであり、まさに“見ざる言わざる聞かざる”の下、世間の噂等を本人の耳に入れること、誰であっても取次ぎはしない旨とした以下誓約書を提出させることとなります。

        起請文前書
一、此度御預け人に付て諸事情込被仰付候上は、無懈怠見及裁判可申付候。尤此儀に付、如何様の雑説承候共、善悪の評判不仕不依誰之取沙汰仕間敷事。
一、御預け人の儀に付て、世間の噂承候共、彼仁へ申聞間敷候。并何方より通じ有之共、取次申間敷候事。

 また岡山藩も、この預かりについては、慎重に慎重を究めたこともあり、老中・稲葉美濃守正則に6か条からなるお伺いを立てています。
 この中で、大六に、小刀、かみそり等の刃物は言うに及ばず、毛抜き・楊枝・煙管・扇子まで与えなかったことから、自殺を恐れていたことが推測されます。
 また一旦火事が起きると広範囲に延焼した当時のことですから、上屋敷周辺で火事が発生し、危ないと判断したときには、下屋敷に移送するなど、大六の身柄の安全確保を念頭に置いていたようです。
 
一、大六居所十二三畳の座敷を圍差置、番人侍共巖附置申候。
一、小刀・剃刀等は不及申、毛抜・楊枝・きせる・扇子迄遺し不申候。
一、大六病気に付、自分の醫者可申付由、昨日御奉行衆被仰渡、得其意奉存候。然
共手醫者の儀は御斷申上候。病気の節は何れ成共、御指圖の醫者被参、薬服用の様に仕度存奉候。尤急病の節は、御指圖の醫者被参候内、手醫者に薬見計可申付候。
一、近所火事出来、私宅危時は、しまり等能下屋敷の内に退け可申候。尤其節何方へ退申段御届可由候得ども、火急の節は遅々仕候儀も可有御座と存候ゆへ、申上置候。
一、御評定所へ大六被召出の節、乗物錠おろし、綱懸出し可申と奉存候。
一、右の節、乗物廻り騎馬・徒士・足軽等、被仰渡の通、度々指添可申候。以上。

右六箇条の趣、何も可然奉存候。外の衆へ御預けの衆、評定所へ召連候様子御聞合、用心さへ能御座候て、餘人多々警固被遺候には及申間敷候。以上。

この預かりも長いものではなく、6月22日に、小栗大六を切腹させよとの使者が来ます。
切腹に当たって、大目付(目付であったともいわれる)坂本右衛門佐から読み上げられた口上は、その父・小栗美作の罪状が重く切腹としたので、その子である大六も同様に切腹に処するという、大六の罪が重かったにせよ、まさに縁坐とも考えられる判断だったのでしょう。

父美作儀、度々御穿鑿、昨日於御詮議被成候處に、常々奢、不忠の仕合に思召候に付、切腹被仰付候。依手其方儀も同時に被仰付候。

《参照》
・吉備群書集成. 第拾輯/吉備群書集成刊行会 編/吉備群書集成刊行会/1931-1933
・高田市史:附・上越発展策全/高田市教育会 編/新潟県高田市教育会/大正3
・江戸時代興隆期/高須梅渓 著/早稲田大学出版部/大正11
・※岡山大学 池田家文庫 諸職交代データベースシステム

もがり【虎落】
①竹を筋かいに組み合わせて縄で縛った柵さくや垣根。 「牛若なのめに思し召し、-の内へ尋ね入り/幸若・烏帽子折」
②枝のついた竹を立て並べ、物を掛けて干すのに使うもの。もがり竿。 「門の戸あくれば徳兵衛-の蔭に隠れしを/浄瑠璃・重井筒 上」 〔中国で、「虎落」は割竹を連ねて作った竹矢来の意。その用字を当てたもので、「もがり」の語源は未詳〕
出典/三省堂大辞林 第三版/コトバンク